☆セルフケアでキレイを保つ方法!
近年、100年時代と言われる世の中
医療も発展し、美容業界も発展し、フィットネス業界も発展し続けています!いつまでもキレイでカッコイイ女性、男性でいたいと思っていませんか!?「今からでも遅くない!!」
instagram 主婦のオサレ部屋
◇何からはじめる??
日々もしくは、週に2.3回でも自身で運動、マッサージやスキンケなどのお手入れを行うだけでもカラダ全体、肌の状態、頭皮の状態は変化します。またストレスによっても変化をしていきます。
ぜひ、セルフケアを!取り入れ今を変える事で変われる自分に!
☆自分磨き
☆キレイを作る
☆カッコよくいる
今まさに・・・・・
老化で細胞の減少がはじまっていますよ(><)
ピークは25歳、60兆個ある細胞が、、なんと・・・1日10億個も減少していくのです。
今からでも遅くない(^^)pp
今開始すればスローエイジングで老化のスピードを遅くすることも!!
◇あなたの頭の状態はどうですか?
頭皮の状態で、、、
お顔の状態も変化します!
・しわ
・たるみ
・むくみ
・くすみ
緊張した頭皮は、血流が悪くなれば、くすみの原因になる
頭皮を緩める事で血流を良くし健康な髪、明るい表情を取り戻しませんか?!
〜カチコチ頭皮(硬い)〜
状態は、頭蓋骨に張りついてる感じ
原因は、、
同じ姿勢が多く長時間している
症状は、、
頭痛・肩こり・イライラ・不眠・眼精疲労
身体硬くなる
<おすすめ>
★ヘッドマッサージが必要!!
×動きが悪い
→1週間に1回のペース
△まあ悪い
→2週間に1回のペース
〇少しは動く
→月に1回のペース
〜ブヨブヨ頭皮(むくみ)〜
状態は、指が沈む感じ
頭皮に厚みがある
原因は、、
体の循環が悪い、滞っている
症状は、、
だるい、むくみ
<おすすめ>
★アロマヘッドかヘッド+フット
×ブヨブヨ
→1週間に1回のペース
△指が沈む感じ
→2週間に1回のペース
〇ブヨ感はない
→1月に1回のペース
<頭頂部>
・常に気が張っている人
・常に気を使う人
・周りの目が気になる人
・硬くなりがちな人
<側頭部>
我慢強く
・感情を表に出せない人
・精神的にイライラする人
・神経質で繊細な人
<前頭部>
・何事も頭で考えてしまう
・理屈っぽい、頑固な人
・心配性な人
<後頭部>
・猫背で姿勢が悪い人
・緊張で力が抜けない人
・目を酷使眼精疲労の人
◇簡単腸もみでお腹ほっそり!
もちろん、
規則正しい生活・バランスの良い食事・適度な運動が大切ですが。。。続かない人は多くいます。
◇でも寝起きに
朝ベッドの上で、時計回りにお腹をさする
→腸へ刺激が大事、むくみも解消・お腹の凝りも解消
↓
◇コップ1杯のお水
座る事が多いと腸が収まる腹腔が狭くなり腸が圧迫され蠕動運動の妨げに繋がります。お腹を指すって解放させてあげる。
◇それか寝る前に
朝と同様に、時計回りにお腹をさする
溝おちから足に向かってさるす
まず一つでも実践して見ることが第一歩です!
腸セラピー講座こちら→
冷えを解消したら寝つきが良くなる!
☆冷え性対策してむくみ知らずに
足湯で足先を温めることで血液循環が良くなり、身体全体が温まります。
寝る前に行う事で、リラックス効果、快眠効果も期待
プラス血流は栄養や酸素を運び、老廃物や不要な水分を排出してくれています。
からだのむくみは、血流の流れが滞り余分な水分も滞ることで起きます。
足以外の手や指や顔でも起こります。
足を温めることで全身の血流アップされることでカラダの循環を良くしましょう
※女性は、特有の周期があり低温期には特に冷えを感じやすいので、
基礎体温を測っている方など、低温期にオススメです。
★足湯の効果は、他にも
免疫機能のアップ・疲労回復・自律神経の調査などです!
もちろん皆さんの私生活は個々に異なるため、
効果には個人差はありますが、足を温める事で、カラダの流れ(血流)を良くし
不調を改善へと導いてくれます。
まずは、手軽に行える足湯から実施してみてください、
◇気になる下肢静脈瘤
足のむくみ、だるいが発症のサイン
伏在型静脈瘤
→足の血管静脈が太くなりコブができる症状
不快感もあり進行していきます。
クモの巣状静脈瘤
→赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える
見た感じ気になりますが、症状はでない。
足のこむら返り、むくみ、だるい、不快感、むずむず感、ふくらはぎのほてり、かゆみ、足が重いなど感じてませんか?
すでに上記に多く当てはまる方は病院などにいきましょう!
★こんな方は気をつけてください。
狭い場所であまり動かないで仕事をしている
長時間立ち仕事をしている
対策として、少しでも歩きまわる、こまめに休憩をとる
弾性ストッキング着用、足首回し、屈伸など適度に実施してください。
スーパー着圧ソックスありますよ!
15分で足が変わり、足が軽くなるソックス
体験しませんか?
気になったらご連絡ください。→こちら
予防方法
①ふくらはぎのマッサージ
・悪化の予防
・症状の改善
↓
両手のひらで心臓に向かって摩ります。
寝る前や入浴時に2.3分、午後から夕方にかけて数回毎日行うと効果的です。
★おすすめメニュー 下半身トリートメントこちら
②ふくらはぎ筋肉運動
・筋肉ポンプを鍛える事で循環をよくする
・水泳は、浮力と水圧によって循環をよくします。
↓
ウォーキングやジョギングなど
椅子に座ってかかと上げ、つま先上げなど
③食生活
・ポリフェノールの摂取
静脈の病気によるむくみだるさ、痛みを軽減する作用がある。
↓
赤ワインや緑茶、野菜(キャベツ)、果物(ミカン)、カカオマスなど
今からでも遅くない 骨盤庭訓を鍛える!
①仰向けになり肩幅に足を開き膝を立てます。両腕は横に伸ばし手のひらは床側につけます。
②腰をゆっくり浮かせ、肩から膝を一直線になるようにお尻を上げていきます。10秒キープしてからゆっくり下ろしていきます。
5回〜10回程度無理のないように実施していきましょう!
骨盤底筋と一緒にやりたい!
腹筋は腸を支える筋肉の一つです、衰えると腸が下がりやすくなりますよ!
①バスタオルまたはタオルを腰を支え、肩幅に足を開き膝を立てます。
腕は頭の上または胸に交差!
②おへそをのぞくようにして床から少しずつ上半身を起こしていきます。
呼吸は自然でもOK、一度吸って吐きながら上体を起こしていきます。
とにかくストレスなくトレーニングをする事が大事です!
5分だけのトレーニング
・腹筋ローラー 適当
・バックプッシュアップ 適当
・クランチ腹筋 適当
・ツイストクランチ 適当
最後にスクワット 適当
とにかく辛いと思う前に次に進めるだけ!のトレーニング
皆さん、ぜひ適当に取り入れてみて下さい。