見た目に筋肉があっても痩せない?実は“筋内脂肪”が原因かもしれません

 

睡眠ダイエットサロンClear名古屋です。

 

がんばってるのに痩せない・・・

 

 「筋トレしてるのに、なかなか細くならない」

 

「糖質制限してるのに、脚やお腹まわりのラインが変わらない」

 

そんな経験、ありませんか?

 

実はその原因、”筋内脂肪(Intramuscular Fat)”かもしれません。


筋肉の中に脂肪が入り込んでいると、代謝は落ち、見た目も変わらないままになります。

 

今回は、多くの人が気づかずにいる「筋内脂肪の正体」と、


見分け方・整え方・自然派のアプローチ方法までお伝えします。

 

なぜこの話をするのか?!

これまでパーソナルトレーニングを指導する中で、お客様も格闘しますが、指導する私も格闘します。

 

なぜ?なぜ?WHY?

 

ぜひ参考にしてください。

 

女性のためのダイエットInstagramフォローへ

 

 

🧠筋肉脂肪って何?

 

筋肉の“中”に入り込んでいる脂肪のこと

 

筋肉の中には本来、少量の脂肪(筋間脂肪)があり、エネルギー源として使われています。


しかし、運動不足やホルモンの乱れ、過度な糖質制限が続くと、


脂肪が筋線維のすき間に異常に蓄積されてしまいます。

 

 

❗これは、つまめる皮下脂肪とは違い、触れない・見えない脂肪です。

 

 

セルライトや皮下脂肪とは違う?

 

はい、まったく違います。

種類 部位 特徴
皮下脂肪 皮膚のすぐ下 つまめる、冷えて硬い
セルライト 皮下脂肪+老廃物 ボコボコして見える
筋内脂肪 筋肉の内部 見えない・つかめない・画像診断でしか判断できない

 

筋内脂肪はどう見分ける?数字より“サイン”に注目!

 

筋内脂肪は、MRIやCTなどの画像診断でしか確定できないのが現実。


でも、パーソナルトレーナーやセラピストなら、以下の兆候を読み取る力が大切です。

 

☑️筋内脂肪タイプのサイン

チェックポイント 観察のヒント
糖質制限で1〜2kg減った後、変化が止まる 水分やグリコーゲンが抜けただけで、脂肪が燃えていない可能性
見た目に筋肉があるが、固く冷たい 血流が悪く、使えていない“脂肪化した筋肉”の特徴
トレ後の回復が遅い・疲れやすい 質の良い筋肉は“回復が早く、温まりやすい”
InBodyで筋肉量があるのに、見た目はたるんでいる 見えているのは“中が詰まった筋肉”かも

 

【エビデンス】科学的な裏付けも

✅ O'Reganら(2023年)UK Biobank研究

  • MRIで筋肉の脂肪量を解析

  • 筋肉に脂肪が多い人ほど“心臓年齢”が高く、老化が進んでいると判明

  • 筋内脂肪は、**見た目では判断できない“隠れ肥満”**の代表格
    ▶ 論文URL: Nature Medicine

✅ Goodpasterら(2001年)

  • 高齢者の太ももMRI画像を分析

  • 筋肉量が同じでも、筋内脂肪が多い人は筋力が明らかに低い

  • インスリン抵抗性の増加・代謝機能の低下との関連も指摘
    ▶ 論文: "Skeletal muscle lipid content and insulin resistance" - Diabetes, 2001

 

なぜ痩せない?筋内脂肪タイプの特徴とは

  • 筋肉が“動けない”状態で、代謝が低下

  • 有酸素運動をしても、脂肪が燃えにくい体質

  • 一見筋肉があるように見えて、ボディラインが変わらない

  • 体重だけ減らしてもリバウンドしやすい

 

✅筋内脂肪を減らすための自然派アプローチ

🏃‍♀️① 筋トレ+有酸素の“質”を見直す

  • 【目覚めさせる】:クラムシェル・ヒップヒンジ・ドローインなど“眠った筋肉”を起こす

  • 【整えて育てる】:スクワットやプランクなど、ゆっくり丁寧に動かす

  • 【燃やす】:トレーニング後のウォーキングやストレッチで血流を促進

 

🍽️② 食事の見直し:「吸収の速さ」より「質と腸」

 

  • 2週間以上の糖質制限で変化が止まったら、腸の状態と栄養吸収を整える

  • 例:さつまいも+発酵食品+良質たんぱく(魚・卵・大豆)

  • 咀嚼・温かい汁物・腸内細菌のエサになる食材がカギ

🧘‍♀️③ リズムの再構築(食事・運動・睡眠)

 

  • 同じ食事をしているのに落ちないなら、「運動後の食事タイミング」や「休息」も見直し

  • 内臓の働きをサポートする1日の流れが、燃える体質を作る基盤にする

 

🧩痩せにくい”のは、あなたの努力不足じゃない。

 

「体重が減らない」「ラインが出ない」

 

それは、あなたの頑張りが足りないのではなく、


筋肉の“中身”が変わっていないだけかもしれません。

 

数字では見えない“筋肉の質”を見直し、
整えてから育てる

そんな新しいボディメイクの時代が始まっています。


 

筋内脂肪が多いとどうなる?

  • 代謝が落ちる(筋肉がエネルギーとして働かない)

  • 筋力・筋持久力が低下しやすくなる

  • 見た目が引き締まらない(太く見える、ボディラインが崩れる)

  • インスリン抵抗性が上がり、脂肪が燃えにくくなる

 

💬 糖質を減らしても、筋肉が“脂肪で詰まっている状態”では、燃えないし、細くならないのです。

 

研究でも注目される「筋内脂肪と健康」の関係

  • 筋内脂肪の蓄積は、糖尿病・高血圧・動脈硬化のリスクと関連

  • **MRI検査でしか見えない“隠れ脂肪”**として、心臓老化や代謝障害との関係が注目されている

  • 特に女性は、加齢・更年期・運動不足・過度なダイエットによって筋内脂肪が蓄積しやすい

 

どうしたら筋内脂肪は減らせる?

 

💪STEP1:筋トレで“使える筋肉”に変える

  • 中身の脂肪を燃やすには、筋肉の質を高めることが先決

  • スクワット・ヒップヒンジ・プッシュアップなど大きい筋肉を使う種目を丁寧に

  • 正しいフォームと**ネガティブ動作(ゆっくり戻す)**が筋の再生に効果的

 

🏃‍♀️STEP2:筋トレ→有酸素運動で燃やし切る

  • 有酸素だけでは筋肉が落ち、さらに筋内脂肪が増える場合も

  • 筋トレでスイッチON → 有酸素で脂肪燃焼の流れが鉄板

 

🍽️STEP3:「筋肉に吸収させる食事」で育てる

  • 糖質制限ではなく、腸と筋肉にやさしい栄養摂取を

  • 例:さつまいも+味噌汁+焼き魚、納豆+玄米+温野菜

  • 食物繊維・発酵食品・オメガ3脂肪酸でインスリン感受性UP&炎症DOWN

 

🌿自然派の視点で伝えたいこと

「鍛える前に整える」
「痩せる前に、筋肉の中身をきれいに」
「食べて、使って、解放する」
この視点をもって取り組めば、**数字や体重にとらわれない“質の良いからだ”**が作れます。

 

🔚ポイント:あなたの筋肉、ちゃんと動けていますか?

  • 「筋肉あるのに痩せない人」は、筋内脂肪に注目して

  • 糖質制限でうまくいかないなら、“筋肉の質”を変えることから

  • 内臓と筋肉、どちらにもやさしい食事と動きで、からだの土台を整えていきましょう

ダイエットの教科書・ダイエットレシピはこちらへ

 

合わせて読みたいブログはこちら

▶︎吸収が速い=正義?自然派トレーナーが選ぶ“育てる栄養”の話はこちら

▶︎腸と筋肉はつながっている!腸にやさしい筋トレごはん3選はこちら

Clear

女性のためのサロン

わたしらしくが”健康美”を創る

 

パーソナルレッスン&ドライヘッドスパ

施術地域:名古屋駅&金山駅

 

 

睡眠ダイエットサロン

📩 気になる方はこちらからLINEでご相談ください

友だち追加

所在地: 名古屋市緑区

※お問い合わせはこちらLINE

※プライバシーポリシーはこちら