100年時代に増える”女性の不調”とリズムの整え方

睡眠ダイエットサロンClear名古屋です。今回は、100年時代に増える“女性の不調”とリズムの整え方について書いていきます。

 

PMS・PCOS・不妊・子宮筋腫の背景には「24時間社会と生活リズムの乱れ」。睡眠ライフスタイルから、やさしく立て直す方法をまとめました。

 

世界の傾向:若年層にシフトする婦人科疾患

1位:PMS
2位:不妊
3位:子宮筋腫
4位:PCOS
5位:性器脱
 食・都市化・睡眠不足などライフスタイル変化が背景に増加傾向であるとされています。

出典:PLoS One, 2025(He et al.)/GBD2021解析より

 

ーーーーーー

 

1. PMS(生理前症候群)

👉 生理の前にイライラしたり、胸が張ったり、お腹が痛くなることです。ホルモンの波で心と体がゆらぐ時期に起こります。

「毎月くるちょっとしんどい時期」のことです。

 

 

2. 不妊症

👉 赤ちゃんがほしいのに、なかなか妊娠しづらいことです。

卵子や排卵のリズム、ホルモンバランスの乱れ、生活習慣などいろんな要因が関係してる。

「妊娠がむずかしい状態」のことです。

 

 

3. 子宮筋腫

👉 子宮に“しこり(できもの)”ができる病気です。良性(がんじゃない)だけど、生理が重くなったり、出血が増えたりする。

「子宮の中にコブができちゃう」イメージ。

 

 

4. PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)

👉 卵巣の中に卵子の袋(卵胞)がいっぱい溜まって、排卵しにくくなる病気です。

生理が不規則になったり、ニキビや毛が濃くなることもあります。

「卵巣ががんばりすぎて卵が出にくい」イメージ。

 

 

5. 性器脱

👉 子宮や膀胱が下がってきて、膣の外に出てきちゃう病気です。

出産経験の多い人や年齢が上がった人に多い。

「骨盤の中の臓器が下がってくる状態」です。

 

ーーーーーー

 

生理回数は昔の約10倍?リズムとホルモンの話

  • 昔:約50回 → 現代:約450〜500回(推定)
  • 24時間社会・睡眠不足・ストレスで自律神経が乱れやすい
  • 日中の行動と夜の睡眠の「循環」を整えることが土台

(出典:Nature, 1976(Short RV)ほか)

 

生理が増える=子宮が休む時間が減るということ。

その分、ホルモンの変動や炎症反応が繰り返され、PMS・子宮筋腫・子宮内膜症など婦人科系トラブルのリスクが高まります。

だからこそ「生活リズムを整えてホルモンを安定させる」ことが、今の時代の女性には欠かせません。

 

 

不足しやすい栄養と簡単レシピ

多くの女性が、かかとのガサガサや冷え、PMSなどの不調に悩み、クリームを塗ったり、サロンでケアを受けたりしています。もちろんそれも大切ですが、実は「体の中から足りないものを補う」だけで予防や改善につながることが多いんです。

「何が今、自分に足りていないのか?」を知ることが第一歩。そこで、不足しやすい栄養素と、それを補える簡単レシピを紹介します👇

かかとガサガサ(亜鉛不足を疑う)

  • 食材:牡蠣・牛赤身・卵・ナッツ+ビタミンC
  • 簡単:牡蠣×ブロッコリーのオリーブ炒め
  • ポイント:良質な脂と一緒に吸収UP

だるさ・冷え(鉄+B群)

  • 食材:鮭・小松菜・豆乳・レバー
  • 簡単:鮭と小松菜の豆乳スープ
  • ポイント:ビタミンCで吸収促進

PMS・気分の波(トリプトファン+B6)

  • 食材:鮭・納豆・バナナ・卵
  • 簡単:鮭×豆腐の和風スープ
  • ポイント:日中の光×夜の遮光でリズム整える

自律神経の乱れ(オメガ3)

  • 食材:サバ缶・くるみ・亜麻仁油
  • 簡単:サバ缶ときのこの味噌汁
  • ポイント:腸活+温かい汁物で巡りUP

睡眠ライフスタイルプランンナーがサポートできること

睡眠ライフスタイルプランナーは、女性特有の不調やPMS・冷え・肌荒れなどを、睡眠改善と栄養・運動・ストレスケアを通じてサポートします。生活習慣を整え、自律神経とホルモンバランスを調える専門家です。
  • 24時間MAPで「自分のリズム」を見える化
  • 睡眠・食事・運動・ストレスケアを小さく継続
  • 医療と両輪で“戻りにくい体”づくりを支援
参考文献 / 出典
  1. He X, Su J, Wang K, et al. PLoS One. 2025;20(8):e0329336.(GBD2021解析)
  2. Short RV. Nature. 1976;260(5550):529–530.(生涯月経回数の推定)
  3. WHO. Global report on women’s health, 2021.

※記事内の数値は推定を含み、医療的判断は各医療機関の指示に従ってください。

 

今からできること

1. PMS(生理前症候群)

 

睡眠をしっかりとる(夜更かしNG)

 

甘いもの・カフェインを摂りすぎない

 

軽い運動(ウォーキングやストレッチ)で気分安定

 

👉 「生活リズムと整った睡眠」で和らぐよ

 

 

2. 不妊

 

栄養バランス(鉄・亜鉛・葉酸・タンパク質を意識)

 

過度なダイエットをしない

 

ストレス・睡眠不足はホルモンの大敵

👉 「未来の妊娠のために、今から体を整える」意識が大事

 

 

3. 子宮筋腫

 

野菜・果物・大豆製品をとり、加工食品を控える

 

適正体重をキープ(肥満はリスク↑)

 

生理がつらいときは“我慢せずに”婦人科へ

👉 「日常の食事+体重管理」でリスクを減らせる

 

 

4. PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)

 

血糖値を急に上げない食事(GI値の低い炭水化物、野菜ファースト)

 

定期的な運動でインスリン抵抗性を改善

 

体重を増やしすぎない

👉 「食と運動」でホルモンバランスを助ける

 

 

5. 性器脱

 

骨盤底筋を鍛える(ドローイン・ヨガのポーズ・骨盤底筋トレ)

 

便秘を予防(食物繊維・水分)

 

咳・くしゃみで力みすぎない

👉 「骨盤の筋肉を鍛えて守る」のが予防のカギ

 

 

まとめ

 

すべてに共通するのは…

 

☑️睡眠リズムを整える

 

☑️栄養バランスをとる

 

☑️無理のない運動をする

 

☑️ストレスを溜めすぎない

 

つまり、“生活習慣そのもの”が女性の体を守る一番の予防薬なんです。

 

睡眠ダイエットサロンClearでは、女性のための健康を維持するために、睡眠リズム・食事・運動・ストレスケアをオンラインによるサポートしております。

お気軽にご相談ください。

 

合わせて読みたいブログ

▶︎睡眠中に脳と腸は掃除されている!最新研究でわかった体のデトックスの仕組み!睡眠だ大事なわけ

▶︎美は毎日の仕込みから生まれる!睡眠・食事・運動・ストレスケアは実践してこそ美につながります。

 

Clear

女性のためのサロン

わたしらしくが”健康美”を創る

 

パーソナルレッスン&ドライヘッドスパ

施術地域:名古屋駅&金山駅

 

 

睡眠ダイエットサロン

📩 気になる方はこちらからLINEでご相談ください

友だち追加

所在地: 名古屋市緑区

※お問い合わせはこちらLINE

※プライバシーポリシーはこちら