善玉菌を増やして睡眠ダイエットをサポート

 

睡眠ダイエットサロンClear名古屋です。今回は、善玉菌を増やしたい理由について書いていきたいと思います。私自身「腸セラピー」の講師もしていますので、得意分野でもあります。また、腸に関してはまだまだ研究段階な部分もあり、未知の世界とも言われてます。

 

腸内細菌は、私たちの健康に深く関わっている大切な存在です。腸内には主に「善玉菌」と「悪玉菌」の2種類の菌が住んでおり、それぞれが私たちの体に必要な物質を作り出しています。

 

ダイエット女子にも善玉菌を増やすことでダイエットをサポートしてくれるメリットを知って頂ければと思います。

 

善玉菌と悪玉菌の役割

 

<善玉菌とは>

善玉菌は、体に良い物質を作り出し、それが血液を通じて全身を巡ります。善玉菌が多いと、体に良い影響を与える物質が十分に行き渡り、健康をサポートしてくれます。

 

<悪玉菌>

一方、悪玉菌が多いと、体にとって有害な物質が血液に乗って全身に運ばれ、さまざまな不調を引き起こす原因になります。

 

腸内環境が乱れると、腸だけでなく、臓器や脳、肌にも悪影響を及ぼすことがあります。健康の基盤を支えている腸を整えることが、全身の健康に大きく影響します。

 

善玉菌を増やす方法

 

日々「善玉菌」を積極的に摂取することで、腸内環境が整い、健やかな体を維持することができます。

善玉菌を増やすには、発酵食品や食物繊維が豊富な食事が効果的です。これらの食材を意識して摂取することが大切です。

 

発酵食品(味噌・キムチ・納豆・ヨーグルト・チーズ・塩こうじ・漬物・しょうゆ・酢)

 

腸の働きと食事のタイミング

 

腸は食事後に消化吸収を行い、常に働き続けています。そのため、腸の機能を維持するためには、間食を控え、1日の食事時間にメリハリをつけることが重要です。食事の時間帯を整えることで、腸の働きをサポートし、健康的な体を保つことができます。

 

私の食事時間は「朝食6時半・昼食12時・夕食18時)でほぼ一定の食生活を送っております!

 

善玉菌と睡眠ダイエットの関係

 

腸内環境が整うと、体調が良くなり、睡眠の質も向上します。腸内の善玉菌は、セロトニン(幸せホルモン)の生成にも関与しており、セロトニンは睡眠ホルモン「メラトニン」に変換されて、質の良い睡眠をサポートします。睡眠の質が改善されると、ダイエットにも良い影響を与え、脂肪の燃焼を促進する効果が期待できます。

 

ストレスは、腸内細菌に影響を与えます、ストレスケアも忘れずに「自分の時間」を大切にすることも忘れないでください。

 

最後に大事なのは・・

腸内環境を整えるための食事と生活習慣です。イベントやお正月などでついつい食べ過ぎてしまうことがありますが、腸内環境を守るためには食べ過ぎに気をつけ、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。腸を労わりながら、健康的な体作りを目指してください。

 

腸内環境を整え、善玉菌を増やすことで、健康をサポートし、睡眠の質向上やダイエットにもつながります。ぜひ、毎日の食事や生活習慣を見直して、腸内から健康を支える意識を持ちましょう!